会社設立の流れ

新規開業予定の方へ  ~創業の夢をお手伝いします~

新規開業予定の方へ  ~創業の夢をお手伝いします~

新規開業をするにあたり、法的な手続きなどで不安を感じている方、手続きはプロに任せて本業に集中したいとお考えの方、ぜひご相談下さい。

開業に伴って、税務署などへの各種届出書の提出や帳簿書類の作成など、様々な経理業務も発生します。
開業の手続きから、その後の税務・会計・経営に至るまで全面的に親身に寄り添いサポート致します。

成功に導くための「創業計画」を一緒に作成してみませんか?

医療、飲食系、美容系、製造業、建築関係あらゆる業種のお客様が関与していただいておりますので、多種多様なご提案をさせていただいております。

※初年度は下記の特別料金にてサービス提供させて頂きます
まずは無料にて相談を承りますので、お気軽にご相談ください。

 

新規事業開業の場合(個人事業主)

(例)

月額顧問料15,000円~
決算料
45,000円~
年末調整等
15,000円~
税務届出書類等
10,000円~
年間顧問料
250,000円~

※料金については、ご相談の上決めさせて頂いておりますのでご安心ください。

新規事業開業の場合(個人事業主)

 

新規法人設立の場合

(例)

月額顧問料20,000円~
決算料
100,000円~
年末調整等
20,000円~
税務届出書類等
10,000円~
年間顧問料
370,000円~

※料金については、ご相談の上決めさせて頂いておりますのでご安心ください。

新規法人設立の場合

 

法人設立を検討中の方

法務局、労働基準監督署、年金事務所への届出についても必要となります。

申請の代行をお考えの方は、届出に応じて司法書士、社会保険労務士をご紹介します。

定款の作成や融資のご相談も承りますので、お気軽にご連絡ください。

法人設立を検討中の方

事業プランを立てる

起業、開業を考えた時、あなたの想いを「何を」「誰に」「どのように」など5W1Hになぞって考えてみましょう。

文字や形にして書き出すとよりよく分かります。

事業プランを立てる

何を(What)

  • どんなサービス・商品を提供するのか。
  • どんなニーズがあるのか?

いつ(When)

  • いつから商品、サービスの提供を始めるのか。
  • 準備期間はどれくらい必要か。

なぜ(Why)

  • なぜ起業・開業するのか?
  • 起業・開業する必要性があるのか?
    (市場ニーズがあるか)

誰に(Who)

  • ターゲットは明確に絞れているか?
  • (性別、年齢層、商圏)

どこで(Where)

  • 起業・開業場所は決まっていますか?
  • どの地域で始めますか?

どのように(How)

  • どのようにその商品、サービスを提供するのか。
  • 商品、サービスの価格や販売個数。商品、サービスの提供方法。
  • 従業員は必要なのか。実現のための費用はいくらかかるのか、その資金などはどう準備するのか。

 


頭の中にあるイメージを描き出すことで漠然としていた物が少しずつハッキリとしてきます。
曖昧なまま起業してしまうと、自分の思い込みだけで失敗してしまうというケースも少なくありません。
そうならないように上記のイメージを持ち、事前計画をしっかりと行いましょう。


個人と法人

事業にはいくつかの種類があります。
起業・開業すると決めたら事業形態を決めなければなりません。
個人事業・法人(会社)・組合など。また法人でも「株式会社」「合同会社」などいくつか種類があります。

個人と法人

 

個人・法人の特徴

個人の場合、法人の場合それぞれに特徴がありますので、自分の事業規模、事業内容に合わせて自分に一番あったものを選択してください。
以下に簡単に両者の特徴を比較していますのでご覧ください。

特徴法人化個人事業
信用力信用力は相対的に高い
・新会社法の最低資本金制度のイメージから
信用力は相対的に低い
・法人でないと取引できないこともある
責任有限責任制
・出資の範囲内で責任を負う
株式会社・合同会社の場合
無限責任制
・事業に失敗した場合、全額債務保証の必要あり
(個人補償)
資金調達資金調達も比較的しやすい
・金融機関からの融資が受けやすくなる。
資金調達は比較的難しい
・金融機関からの融資を受けにくい
節税対策節税対策がしやすい
・所得税、法人税を中心とした総合的な節税対策が可能
節税対策が難しい
・一定以上の利益が出ると、税率が高くなり、節税も困難に
赤字の繰越7年間の繰越ができる
・欠損(赤字)の場合、7年間の繰越ができる(但し青色申告)
繰越期間が3年間
・欠損(赤字)の場合、3年間の繰越ができる(但し青色申告)
社会保険加入社会保険加入で経費負担増
・社長1人でも社会保険加入義務付けで経費負担が増加
社会保険加入の義務なし
社会保険に加入する必要がないため経費負担なし
起業の手軽さ設立手続きにお金がかかる
・株式会社の場合、登録免許税15万円と定款認証料約5万円
届出だけで事業を開始できる
税務署等に必要書類を届出するだけで始められる

 

設立準備

会社設立(起業)の準備・検討

お客さまと十分なコミュニケーションをとりながら、現在の状況、今後のビジネス展開を把握し、将来のビジネスに合った最も有利な方法を検討、選択していきます。


●個人と法人の有利不利判定

●助成金・補助金、資金繰りについて

●法人の機関設計、資本政策

●事業計画書、資金計画書の作成

●金融機関対策

●消費税や所得税負担の有利不利について


 

会社設立(起業)後について

経理や会計、税金のことを理解している人のほうが少ないはず。
しかし、この部分を疎かにしていては、企業の発展は望めません。


●税務署・県(都)税事務所・市町村役場・社会保険事務所・労働基準監督署・ハローワークへの設立届出や各種申請書の提出

●社会保険の加入手続き

●経理、管理の仕組み作り

●会計ソフト導入の検討

●役員報酬額の決定

●月次決算の確立

●給与等の税金計算及び納付


必要書類

会社設立時に決めること

会社設立時に決めること

  1. 商号(アルファベットも登記できます)
  2. 本店所在場所
  3. 資本金の額
  4. 設立時発行する株式総数
  5. 発行可能株式総数
  6. 株式の譲渡制限
  7. 株券発行
  8. 事業年度
  9. 事業目的

 

会社設立の必要書類

1. 発起人の必要書類

発起人が個人の場合印鑑証明書(3ヶ月以内のもの) 1通
印鑑:実印
発起人が法人の場合登記簿謄本
印鑑証明書(3ヶ月以内のもの) 各1通
印鑑:会社実印

2. 役員の必要書類

取締役印鑑証明書(3ヶ月以内のもの) 1通
印鑑:実印

3. 本人確認の必要書類

確認対象となる方:発起人全員(発起人が法人の場合、法人代表者か登記してある役員)、設立会社の取締役

個人の場合運転免許証・パスポート・健康保険証・外国人登録カードのいずれか
法人の場合登記簿謄本と、確認対象となる役員個人の運転免許証・パスポート・健康保険証・外国人登録カードのいずれか

4. その他

取締役会社印(会社の実印として登録する印鑑)

起業までの流れ

株式会社設立(起業)スケジュール

起業までの流れ

① 会社設立(起業)の準備

会社の商号(会社名、株式会社○○○または○○○株式会社)、会社本店所在地(会社の本店とする住所)、出資者と出資金額(株を持つ人と持ってもらう株の金額。発起設立の場合この出資者のことを発起人という)、役員(経営をする人)などをあらかじめ決定します。

またこの期間に、会社の実印となる印鑑を作っておくことも必要です。

② 定款作成

定款とは、いわゆる会社の憲法のようなものであり、会社の基本事項を定めたものです。上記①で決めた事項などが記載されます。

この定款は、株式会社に限らず全ての会社にその作成が強制されており、下記③の認証という手続きを行わないと(株式)会社は作れません。

③ 定款の認証

作成された定款は、設立しようとする会社の本店所在地を管轄する法務局所属の公証役場において、公証人の「認証」という手続きを経て完成します。

なお「認証」とは、私人が作成した文書(ここでは定款)について、文書の成立及び作成手続の正当性を証明する手続き、つまりは作成した定款がちゃんとしていることを認めてもらう手続きです。

(株式)会社の定款については、公証人の認証が法定要件になっています。

④ 資本金(出資金)の払い込み

資本金の払い込みは、発起設立(設立時発行株式の全部を発起人が引き受けて会社を設立する方法)の場合、発起人の個人口座に振り込みます。

以前は金融機関に預け、株式払込金保管証明の交付を受ける必要がありました。

平成18年の会社法改正により、発起設立の場合に限り、これに代えて残高証明書や預金通帳のコピーを設立登記申請書の添付書類として用いることが可能となりました。

⑤ 会社設立登記申請・印鑑登録

会社設立登記申請書を作成し、本店所在地を管轄する法務局(支局または出張所)へ申請します。

なお、法務局へ申請書類を提出した日が「会社設立日」になります。

また一般的には、登記申請書と同時に印鑑届出書を作成し、設立登記申請と同時に設立する会社の印鑑を法務局(支局または出張所)へ登録します。

⑥ 登記完了・会社設立手続終了

法務局へ申請後、1・2週間後に株式会社の登記手続き・印鑑登録手続きが完了します。

この手続きが完了しますと、会社登記簿謄本、印鑑証明書の交付を受けることができます。

⑦ その他の手続き

会社設立完了後、税務署、社会保険事務所、労働基準監督署などの各種官庁への届出、銀行口座の作成等が必要になります。

営業開始

起業する前、会社を設立する前にご相談下さい。アドバイスすることがたくさんあります。
設立時の実務的アドバイス、会社設立登記支援、税務届出書類作成など。
ぜひ、起業を決心した時よりご相談下さい。
当事務所では、一刻も早く会社の運営が軌道に乗り経営に専念していただけるよう、全力でサポートいたします。

起業までの流れ

資金調達について

起業時において一番苦労するのは資金調達といわれています。
創業計画でいくらの資金が必要かを明確にしたら、今度は、どこから、どんな条件で、いくら調達するのかという資金計画を検討しなければなりません。 
では、どんな資金調達方法があるのでしょうか?

調達方法と調達先を決める

必要資金をどこから調達するかを考える必要がありますが、これから起業しようとする方、起業間もない方が調達する場合に最もお世話になる可能性が高いのが、①融資、②補助金・助成金です。

調達方法と調達先を決める


自己資金

自己資金は資金調達の中で一番大切な手段です。
起業にあたっての自己資金の調達は、理想を言えば50%以上ほしいところですが、現実には1/3~1/4の割合が多いようです。

制度融資

制度融資とは、国や地方自治体が中小企業に対する融資制度として設けているものの総称です。
国の制度融資としては、無担保・無保証人で最高1,000万円まで融資可能なマル経資金があります。
都道府県や市区町村でも種々の融資制度を設けています。
創業計画の内容が、地域経済の活性化や雇用促進に結びついていれば有利に運ぶでしょう。

政府系金融機関

政府系金融機関には、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、沖縄振興開発金融公庫などがあります。
創業者にとって身近な日本政策金融公庫などでは、創業時の融資に積極的に対応してくれます。

民間金融機関

これから起業しようという方は、実績も信用もない場合が多いですから、都市銀行は小規模事業の起業時点に限れば、資金調達は難しいと思われます。
地元に密着した信用金庫や信用組合に口座を開き、着実なおつきあいをはじめることが大切です。

出資

法人を設立する場合には出資(株式の購入)してもらう方法が、元金の返済がないという点できわめて有効です。
ただし早期に配当を実施することなどが求められます。

その他

国や地方自治体では、起業者に対して独自の補助金制度(融資と違って返済しなくてよい)を行っている場合もありますので、地域の通商産業局や県庁や市役所などの産業振興局へ確認してみる価値はあると思われます。